富士見支援学校 > 活動の様子 > 9月13日 秋の校外学習 2022年9月26日カテゴリー: 活動の様子 9月13日 秋の校外学習 秋の校外学習がありました。行き先は、NHK甲府放送局、県立図書館、セレオ甲府等です。今回は、小学部と中学部の皆さんで一緒に参加しました。 朝、学校を出発して、路線バスに乗り、甲府駅まで行きました。 はじめにNHK甲府放送局に行きました。まず、ニュース制作の様子を伝える映像を見せていただきました。災害時、視聴者に緊急性のある情報をどう伝えていくか、災害を少しでも減らすために大切していること等を知ることができました。 「わくわくスタジオでアナウンサー」では、2名の生徒が「しんげんビデオのナレーター」を体験しました。緊張しながらも、映像に合わせて、とても上手に読むことができました。 「ニュース、かいどき!」のかけ声を4人ずつ元気に声を合わせてカメラに撮ったり、クロマキー合成という方法で背景の映像を変更して、富士山や忠霊塔、どーもくんと一緒に記念撮影をしたりして楽しみしました。 外には中継車が止まっており、中を見せていただきました。たくさんの機材が入っていることに、児童生徒たちは驚いていました。「飛行機の操縦席みたい!」という子もいました。NHK甲府放送局のアンテナは、なんと約84mもあるそうです。 その後は、県立図書館に行きました。係の方のご案内で、2階の「富士山に登る」特集コーナーや地下書庫などを見学しました。地下書庫では、普段見ることができない、電動移動式の本棚や昭和20年の新聞などを見せていただきました。 昼食は、甲府の駅ビル「セレオ甲府」の中から、「ヴィ・ド・フランス」のパン屋さん、「サイゼリア」、「らあめん青葉」の3つのグループに分かれて食べました。皆さん、とっても美味しかったようです。
秋の校外学習がありました。行き先は、NHK甲府放送局、県立図書館、セレオ甲府等です。今回は、小学部と中学部の皆さんで一緒に参加しました。
朝、学校を出発して、路線バスに乗り、甲府駅まで行きました。
はじめにNHK甲府放送局に行きました。まず、ニュース制作の様子を伝える映像を見せていただきました。災害時、視聴者に緊急性のある情報をどう伝えていくか、災害を少しでも減らすために大切していること等を知ることができました。
「わくわくスタジオでアナウンサー」では、2名の生徒が「しんげんビデオのナレーター」を体験しました。緊張しながらも、映像に合わせて、とても上手に読むことができました。
「ニュース、かいどき!」のかけ声を4人ずつ元気に声を合わせてカメラに撮ったり、クロマキー合成という方法で背景の映像を変更して、富士山や忠霊塔、どーもくんと一緒に記念撮影をしたりして楽しみしました。
外には中継車が止まっており、中を見せていただきました。たくさんの機材が入っていることに、児童生徒たちは驚いていました。「飛行機の操縦席みたい!」という子もいました。NHK甲府放送局のアンテナは、なんと約84mもあるそうです。
その後は、県立図書館に行きました。係の方のご案内で、2階の「富士山に登る」特集コーナーや地下書庫などを見学しました。地下書庫では、普段見ることができない、電動移動式の本棚や昭和20年の新聞などを見せていただきました。
昼食は、甲府の駅ビル「セレオ甲府」の中から、「ヴィ・ド・フランス」のパン屋さん、「サイゼリア」、「らあめん青葉」の3つのグループに分かれて食べました。皆さん、とっても美味しかったようです。