2024年7月18日カテゴリー:

小学部校外学習(消防署見学)

 

 社会科の授業で「火事からまちを守る」学習に取り組みました。火事が起きた時の消防署の活動の様子や、通報を受けた時の連絡経路などを学習しました。また、学校の消防設備の調べ学習では、「探知機には煙探知機と熱探知機があること」「なぜ、その場所に消火器が設置されているのか」など分かったことや気づいたことが多い学習となりました。

 

 「火事からまちを守る」学習の一環で、7月12日(金)に甲府中央消防署に見学に行きました。当日は雨模様でしたが、バスを利用し安全に甲府中央消防署に行くことができました。消防署に到着すると消防士さんが元気に出迎えてくださいました。そして、消防自動車の仕組みや消火に使用する道具の説明を実物を見せながら丁寧にしてくださいました。実際に道具を触らせてもらったり、消防自動車に乗せてもらったりと貴重な体験をすることができました。また、質問コーナーでは、事前に用意しておいた質問をしっかりと消防士さんに伝えることができました。「火事の現場に何分で到着できるのか」「日頃から、どんな訓練をしているか」などを質問し、その答えに驚いたり感心したりと、更に学習を深めることができました。