富士見支援学校 > 活動の様子 > 秋の校外学習 2024年9月24日カテゴリー: 活動の様子 秋の校外学習 9月13日(金)に小学部と中学部合同で校外学習に行ってきました。甲府駅に集合し、バスに乗って、まずは城東にある五味醤油店へ向かいました。五味醤油店では、味噌の製造工程や味噌の種類についてお話を聞き、その後味噌作り体験を行いました。味噌作りの工程を歌にした「手前みそのうた」は、かわいいキャラクターが味噌の作り方を歌に乗せて説明してくれ、とても分かりやすかったです。 今回は「かんたん手前みそキット」を使って体験をしました。大豆をボールに入れ、しっかりとつぶします。ペースト状になるまでつぶすのは大変でしたが、根気よくがんばりました。しっかりとつぶせたら、そこへ塩こうじを入れて混ぜ合わせます。そして、団子のように丸めて保存袋に入れ、しっかりと空気を抜きます。このまま2ヶ月程度待てばオリジナル味噌の完成です。どんな味になるか楽しみです。 味噌作り体験後、電車に乗って甲府駅に移動しました。昼食は小作で山梨の郷土料理のほうとうを食べました。かぼちゃほうとう、おざらなど自分で食べたいものを選び、美味しくいただきました。 昼食後は、バスに乗って武田神社へ行きました。手水で身を清めてから参拝しました。中学部3年生の中には受験に向け、合格祈願をしている生徒もいました。参拝後は、おみくじを引いたり、宝物殿の見学をしたりしました。とても暑かったので、売店でソフトクリームやかき氷を購入して食べた児童生徒もいました。 今回の校外学習のテーマは実は、「武田信玄」でした。信玄がエネルギー源として戦へ持っていった”味噌”を作る体験や、味噌を使った郷土料理の”ほうとう”を食べ、そして、信玄が祀られた”武田神社”の参拝をする、という様々な体験をしました。これらの体験を通して、山梨の歴史や伝統について知識を深めることができました。
9月13日(金)に小学部と中学部合同で校外学習に行ってきました。甲府駅に集合し、バスに乗って、まずは城東にある五味醤油店へ向かいました。五味醤油店では、味噌の製造工程や味噌の種類についてお話を聞き、その後味噌作り体験を行いました。味噌作りの工程を歌にした「手前みそのうた」は、かわいいキャラクターが味噌の作り方を歌に乗せて説明してくれ、とても分かりやすかったです。
今回は「かんたん手前みそキット」を使って体験をしました。大豆をボールに入れ、しっかりとつぶします。ペースト状になるまでつぶすのは大変でしたが、根気よくがんばりました。しっかりとつぶせたら、そこへ塩こうじを入れて混ぜ合わせます。そして、団子のように丸めて保存袋に入れ、しっかりと空気を抜きます。このまま2ヶ月程度待てばオリジナル味噌の完成です。どんな味になるか楽しみです。
味噌作り体験後、電車に乗って甲府駅に移動しました。昼食は小作で山梨の郷土料理のほうとうを食べました。かぼちゃほうとう、おざらなど自分で食べたいものを選び、美味しくいただきました。
昼食後は、バスに乗って武田神社へ行きました。手水で身を清めてから参拝しました。中学部3年生の中には受験に向け、合格祈願をしている生徒もいました。参拝後は、おみくじを引いたり、宝物殿の見学をしたりしました。とても暑かったので、売店でソフトクリームやかき氷を購入して食べた児童生徒もいました。
今回の校外学習のテーマは実は、「武田信玄」でした。信玄がエネルギー源として戦へ持っていった”味噌”を作る体験や、味噌を使った郷土料理の”ほうとう”を食べ、そして、信玄が祀られた”武田神社”の参拝をする、という様々な体験をしました。これらの体験を通して、山梨の歴史や伝統について知識を深めることができました。