富士見支援学校 > 活動の様子 > 中学部活動 2024年12月18日カテゴリー: 活動の様子 中学部活動 12月13日(金)、中学部活動として「クイズ大会」「ゴッチャ」「ウノ」を行いました。「クイズ大会」では、一般常識問題から、日ごろ学習している内容まで幅広い問題が出されました。iPadで早く正解を押した人には得点が加算されるシステムで、生徒たちは真剣な表情で参加しました。クリスマス分野が得意な人や、山梨県の特色が得意な人などがおり、思わぬ所で才能を発揮する人も現れ、みんなで驚きました。いろいろなジャンルから出題され、とても盛り上がった大会でした。 「ゴッチャ」とは、ボッチャのボールを投げ、床に置いてある得点の紙をめがけて投げ、チームで合計得点を競う富士見支援学校ルールのゲームです。中2と中3チームに分かれてゲームをしました。高得点を狙うとすぐそばにマイナスになる枠があるので、マイナスにならないように工夫しながら投げていました。うまくいったと思ったらマイナスの枠に入ってしまうなど、とても盛り上がりました。 最後に生徒と教師のみんなで「ウノ」を楽しみました。大勢参加したので、スキップやリバースなどでなかなか順番が回らない人や、ドロー4でカードを多く引かなければならない人などがおり、なかなか勝負がつきませんでしたが、みんなでたのしく活動することができました。 今回の中学部活動の企画・運営は中2の生徒が行いました。中3生のみんなと一緒に思い出を作りたいと、一生懸命に準備していました。最高の思い出になりました。2年生ありがとうございました。
12月13日(金)、中学部活動として「クイズ大会」「ゴッチャ」「ウノ」を行いました。「クイズ大会」では、一般常識問題から、日ごろ学習している内容まで幅広い問題が出されました。iPadで早く正解を押した人には得点が加算されるシステムで、生徒たちは真剣な表情で参加しました。クリスマス分野が得意な人や、山梨県の特色が得意な人などがおり、思わぬ所で才能を発揮する人も現れ、みんなで驚きました。いろいろなジャンルから出題され、とても盛り上がった大会でした。
「ゴッチャ」とは、ボッチャのボールを投げ、床に置いてある得点の紙をめがけて投げ、チームで合計得点を競う富士見支援学校ルールのゲームです。中2と中3チームに分かれてゲームをしました。高得点を狙うとすぐそばにマイナスになる枠があるので、マイナスにならないように工夫しながら投げていました。うまくいったと思ったらマイナスの枠に入ってしまうなど、とても盛り上がりました。
最後に生徒と教師のみんなで「ウノ」を楽しみました。大勢参加したので、スキップやリバースなどでなかなか順番が回らない人や、ドロー4でカードを多く引かなければならない人などがおり、なかなか勝負がつきませんでしたが、みんなでたのしく活動することができました。
今回の中学部活動の企画・運営は中2の生徒が行いました。中3生のみんなと一緒に思い出を作りたいと、一生懸命に準備していました。最高の思い出になりました。2年生ありがとうございました。