富士見支援学校 > 活動の様子 活動の様子 2022年3月18日 卒業生を送る会が行われました 3/8、卒業生を送る会が行われました。共に過ごしてきた卒業生の皆さんとの別れを惜しみつつ、新しい門出にエールを送る、穏やかであたたかな、素敵な会でした。 飾り付け、会の進行等々、在校生皆が協力しながら取り組みました。 卒業生の皆さんの活躍を振り返りました。 一人一人にプレゼントを手渡しました。 紙吹雪と拍手の中、卒業生の皆さんを見送りました。 2022年2月28日 各学部の活動 中学部~2/15、1年生が中心となり「富士見クラブ~カードゲーム大会」が開催されました。相手の表情と“間”を見ながらカードを出すか出さないか…そんな駆け引きが楽しい「ザ・マインド」や、美味しそうなケーキの絵を切り分けて点数を競う「もっとホイップを」などなど…ドキドキ、ワクワクの1時間でした! 小学部~2/18、ピアノタイル大会をしました。次々に流れていくi... 2022年2月15日 豆まきをしました 中学生が中心となって企画してくれた「富士見豆まき」の様子です。 “鬼オールスターズ”が持つこん棒は、生徒の皆さんの手作り♪ “渾身の演技をする鬼”の教室への侵入を防ぐべく、わくわくしながら豆で応戦! 富士見流にアレンジした節分の伝統行事、とても楽しかったです♪ 2022年2月14日 雪が降りました 2/10、朝からしんしんと雪が降り積もり、辺り一面銀世界となりました。 富士見の前庭も、いつもとは別世界! 雪だるま、雪合戦などなど、冬ならではの楽しみを満喫しました! 降雪は、交通渋滞や雪かき労働等々、大変なこともたくさんもたらしますが… それでも、やはり、再度の雪花が待ち遠しいですね♪ 傍らには、春を告げる水仙の元... 2022年1月19日 書道・坊主めくり大会を行いました 例年、この時期には「餅つき大会」を開催していました。新型コロナの影響により、取り組みが難しくなった昨年度からは、「書道・坊主めくり大会」を実施しています。 書道~一人一人が自分の好きな字や絵を選んで、自由に書きました。 伝統文化である書道に静かに取り組んだ後は、“偶然性の勝負”に身を置く坊主めくり!... 2022年1月12日 3学期始業式を行いました 1月7日、第3学期始業式が行われました。 校長先生が、お話の中で 「新日記 三百六十五日の白」 という句(俳人:堀内薫さん作)を紹介してくださいました! とても素敵な句です♪ 真っ新な白い頁に、皆さんは、今年どんな言葉を、どんな風景を描きますか? たくさんの喜びとうれしさにあふれた一年になりますように! ☆彡 2021年12月23日 お正月飾りの作成 中学部2年生が、お正月飾りを作ってくれました! 本格的で、あまりにも素敵な出来栄えに、皆驚いています。 学校の玄関内に飾ってあります。新年を寿ぐ雰囲気が、味わえます! ぜひ、じっくりと見てくださいね♪ こちらは、ミニ版。 かわいらしくて、これも素敵です♪ 2021年12月23日 中学部活動を行いました 12月21日、中学部活動が行われました。 全学年そろってのカードゲーム、ICT機器を駆使したクイズ等々、3時間にわたる活動を皆で楽しみました。 お昼には、校内ラジオ放送「Fujiラジ」も! イマドキの様々なツールを活用しての、活気あふれる時間となりました! とても楽しかったですね♪ 2021年12月23日 読み聞かせを体験しました 12月9日、今年度も日野原宏実先生をお迎えし、「読み聞かせ」の体験をしました! たおやかで美しい語りに乗せた数々の素敵な絵本。 静かで強い感動と共に、皆、ぐっと絵本の世界に引き込まれていきました。 “生きることを静かに勇気づけてくれる”そうした絵本の選定をしてくださった日野原先生に、感謝の気持ちでいっぱい... 2021年12月2日 地震避難訓練が行われました 11月25日、大きな地震の発生を想定した避難訓練が行われました。 放送と共に机の下に身を置き、2分ほど待機。(とても長い時間に感じられました。)その後、すばやく静かに前庭に避難し、滞りなく訓練を終えました。 訓練を通じて、場の状況に応じた避難路の確認や行動の流れなどを再確認することができました。 10 / 14« 先頭«...89101112...»最後 »