富士見支援学校 > 活動の様子 活動の様子 2023年12月15日 学部集会(富士見クラブ)マジック講座 12月8日(金)の2、3校時に都留文科大学学校教育学科特任教授の佐藤比呂二(さとうひろじ)先生を講師にお招きして、『マジック講座』を開催しました。佐藤先生は、実はマジシャンとしての一面もお持ちで、マジシャン名を❝ボブチャンチン❞とおっしゃいます。 会場に集まった児童生徒たちは、初めは緊張の面持ちでしたが、佐藤先生が動画を使いながら自己紹介を始めると、しだいに笑いが。そし... 2023年11月29日 感染症研修会 11月27日(月)教職員を対象とした感染症研修会が行われました。講師には、感染管理認定看護師の方々をお招きし、感染症対策の基礎知識と手指衛生の演習を行いました。この研修会を通して、感染症対策には感染経路の遮断と適度な換気を行うことが大切だとあらためて確認することができました。また、普段行っている手洗いについてもチェックマーカーを用いることで洗い残しを確認し、正しい手洗いの方法... 2023年11月29日 地震避難訓練 11月24日(金)地震を想定した避難訓練が行われました。今回は、訓練する時間を児童生徒には伝えずに実施しました。抜き打ちの訓練だったにもかかわらず、どの児童生徒も、放送をよく聞き、机の下に身を隠し、自分の身を守っていました。また、揺れが収まった放送後に、先生の指示に従って、落ち着いて避難していました。 常日頃から災害が起こった場合を考え、自分の身を守れるように準備と訓練に取り... 2023年11月16日 小学部校外学習 11月10日(金)小学部の校外学習が行われました。今回は、甲府中央消防署とクリスタルミュージアムに行きました。甲府中央消防署では、ポンプ車やはしご車などの見学の他、消防士さんのお話を聴きました。消防士さんが着用する防災服やヘルメット、ブーツを合わせると、重さは30kgになるそうです。それを身に着け、消防活動や人命救助にあたることを知り、児童達はとても驚いていました。消防士さん... 2023年10月31日 図書選定 10月27日(金)図書室の本を選ぶ図書選定が行われました。本校の図書室の本は、甲府市にお店がある春光堂書店さんが持ってきてくださったおすすめの本を児童生徒・職員が選んで購入しています。 今回も、小説から絵本までさまざまなジャンルの本が並べられました。どの児童生徒も本の内容を確認しながら、自分が図書室で読んでみたい本を選んでいました。読書の秋と言われるように、読書をするには良... 2023年10月24日 創立40周年記念行事 10月14日(土)創立40周年記念行事が行われました。午前はクローバー祭が行われ、40周年記念行事は、午後から開催されました。本校は、昭和47年4月に県立養護学校中央病院分校として開設され、昭和59年4月に山梨県立富士見養護学校として開校されました。 記念行事の中では、本校の40年間の歴史を振り返るスライドや児童生徒が取り組んだ創立40周年記念行事プロジェクトであるマインクラ... 2023年10月20日 10月14日 クローバー祭が開催されまし... 10月14日(土)令和5年度クローバー祭が開催されました。今回のテーマは、「世界で一番希望に満ち溢れている場所”富士見”」です。学校の校章である三つ葉のクローバーの花言葉”希望”から考え出されたテーマだそうです。クローバー祭のテーマは、児童生徒が考えものを募集し、その後、投票して決めました。 1学期から当日まで児童生徒全員が、発表や装飾や販売の準備などを一生懸命取り組みま... 2023年10月4日 クローバー祭に向けて いよいよ来週10月14日(土)クローバー祭と創立40周年記念行事の日付が近づいてまいりました。本番に向けて、児童生徒の準備も着々と進んでおります。当日の様子については、当ブログでお伝えする予定です。楽しみにしていてください。 2023年9月22日 マインクラフトによる校舎建築プロジェクト... 富士見支援学校では、授業において積極的にICTを活用しています。以前ご紹介したように(7月24日掲載創立40周年記念行事に向けて)本校が40周年を迎えるにあたり、マインクラフトでの校舎建築と児童生徒の自由な発想による校舎の装飾などが行われています。9月15日(金)には、校舎の近くにステージを作成し、ロボットダンスフェスが行われました。子どもたちがロボットの動きをプログラミング... 2023年9月19日 洪水避難訓練 9月15日(金)5時間目、洪水を想定した避難訓練を実施しました。14日(木)の昼食時には、リモートで洪水が起こった場合に注意すべきことについて児童生徒保健部の先生からお話があり、事前学習をしました。その成果もあり、今回の避難訓練では、慌てることなく素早く避難することができました。また、引き渡し訓練も行い、実際に災害が起こった時を想定し、保護者への連絡メールを送信したり、児童生... 5 / 14« 先頭«...34567...10...»最後 »